地下倉庫と自動昆布採取設備を作る!海底の景色に癒されるマイクラ生活【マイクラ ハードコアに挑戦! vol.14】

冒険の世界へGO!

前回、村と拠点をつなぐ海路を開通させ、移動がスムーズになりました。今回は、ゴーレムトラップで集めた鉄を拠点に持ち帰るとともに、倉庫の建設と自動昆布採取設備の改良を進めていきます。

拠点が手狭になってきた!広々とした地下倉庫を作ろう

最近、アイテムの量が増えてきたことで、拠点が手狭になってきました。そこで、より多くのアイテムを整理・収納できる倉庫を作ることにしました。

倉庫の設置場所は「地下」です。なんとなく倉庫は地下にあるイメージがあり、前々から地下倉庫を作りたいと思っていました。実は、地下倉庫にしたのにはもう一つ理由があります。それは、「海底の景色を活かしたいから」です。

地下倉庫の掘削作業

倉庫を作るため、地下を掘り進めていきます。高さは余裕を持たせて8ブロック、広さは16×16の真四角にしました。今はまだ使わないかもしれませんが、将来的に拡張できるように広めに確保。

掘削作業はダイヤのツルハシのおかげでサクサク進みます。そして、ついに期待していた景色が見えてきました…!

地下倉庫の一面を海底に!まるで巨大水槽のような癒し空間

崖下に拠点を作ったことで、倉庫の地下は海に面しています。この特性を活かし、一面を海底が見えるようにしました!

普通の倉庫は無機質な印象がありますが、海の景色が見えることで癒しの空間になります。ただ、倉庫の床は海底よりも少し低くなったため、下の壁があります。ここは後で「磨かれた砂岩」で装飾する予定です。

課題は、天井が土ブロックで埋まってしまっていること。なんか薄暗くなってしまってます。これは後々改良して、光を取り入れられるようにしよう。

自動昆布採取設備を改良!燃料不足を解消

次に、自動昆布採取設備の改良に取り掛かります。

現在の設備では採取量が少なく、乾燥昆布ブロックを作るのに時間がかかっていました。そこで、採取量を倍増させることに!

レッドストーンダストを流用して拡張

設備の裏側にさらに収穫エリアを拡張し、効率アップを図ります。しかし、裏側で収穫した昆布を表側の回収エリアに運ばないといけません。

そこで、「水流」と「氷ブロック」を活用することにしました。

氷ブロックを使ってアイテム輸送

氷ブロックは、上に乗ったアイテムを滑らせる性質があります。これを利用して、水流の間をつなぐことで遠くまでアイテムを運べるようにしました。

特に「青氷ブロック」は滑りが良く、アイテムを素早く移動させられるので最適!

青氷ブロックを求めて雪山へ

青氷ブロックを手に入れるため、近くの雪山へ探しに行きました。しかし、途中で「粉雪」に落ちてしまい、危うく凍死しかけました…!

※ 雪山に行く際は、「革のブーツ」を履きましょう!粉雪のトラップを回避できます。

無事に青氷ブロックを入手し、装置に設置。試運転すると…

見事、裏側で収穫した昆布が表側の回収チェストまでしっかり流れてきました!

これで燃料不足が完全に解消。拠点の快適性がさらに向上しました。

まとめ:拠点がどんどん快適に!次回は海を冒険

今回は、

  • 地下倉庫を建設し、海底の景色を活かした癒し空間を作成
  • 自動昆布採取設備を改良し、燃料供給を安定化

という2つの大きなアップグレードを行いました。

拠点がどんどん便利になっていくのは、マイクラの醍醐味ですよね!

次回は、目の前に広がる海を探索する冒険回にしたいと思います!お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました