最近、「マインクラフトばっかりやってるけど、家庭菜園はどうなったの?」と思った方もいるかもしれません。ええ、ご想像の通り、家庭菜園はしばしの冬休みをいただいております。ただし、完全にストップしているわけではなく、室内での水耕栽培は続行中!
葉大根と小松菜、どっちが優秀?
現在、我が家の水耕栽培では「葉大根」と「小松菜」が育成中。どちらも味噌汁の具材として大活躍しています。特に葉大根は、葉っぱだけでなく根っこの大根部分も食べられる優れもの!
……と言いたいところですが、私はまだその恩恵にあずかれておりません。なぜなら、根っこを収穫するとまた種から育て直すことになり、収穫まで約1か月かかるため、「2週間に1回、葉っぱだけ収穫するほうが得では?」と思っていたのです。
しかし、ここで一つの問題が発生。
- 3か月ほど経過すると、葉っぱの成長が鈍化
- 大根部分が成長しすぎて、容器が抜けなくなる
結果として、「最初から根っこごと収穫すべきだった!」と学びました。現在、大根部分ががっちり容器にハマってしまい、どうやって取り出そうか頭を悩ませています。
水耕栽培のほうれん草、大失敗!
昔のブログ記事の続報です。「ほうれん草も育ててみよう!」と意気込んでみたものの、こちらは見事に失敗。原因は以下の2つではないかと推測しています。
- LEDライトを当てすぎた
- 室温が高すぎた
室内でほうれん草を栽培するのが難しい理由を、身をもって体験しました。
春に向けての作戦会議
さて、そろそろ春の家庭菜園計画を立てる時期。とはいえ、室内栽培では「背が高くなる野菜」が鬼門です。トマトなどはLEDライトを超えてしまうので、ちょっと厳しそう。
そこで、次の作戦を検討中。
- 矮小種のオクラ → 室内なら害虫(小さいカメムシ)を避けられるかも?
- トマトにチャレンジ → 室内で育てる難易度は高そうだけど、ベランダでやってみる?
- メロンの栽培 → 昔、地植えで育てたけどイマイチだった。水耕ならどうか?
また、去年はベランダで「きゅうり・なす・モロヘイヤ」の水耕栽培を試したのですが、きゅうりが強すぎてなすがほぼ収穫できませんでした。今年は1つの容器に1種類ずつ育てる方式に変更予定。


まとめ
冬の間も試行錯誤しながら楽しんでいる水耕栽培。失敗もあるけれど、それもまた家庭菜園の醍醐味!春に向けて、さらに楽しいプランを考えていきたいと思います。
皆さんは春に何を育てる予定ですか?コメントでぜひ教えてください!
コメント